ここで今回、私たちが
「ここの工務店さんで決めよう!」
と決定するきっかけとなったあるお話を。

※ここで補足※
工務店の社長さんより、
「他の家づくりを考えている方の参考にもなるかもしれないので、うちの会社の宣伝ぽくしない方が良いと思いますよ」
と、ブログを書くにあたってアドバイスをいただきましたので、今のところ、あえて工務店さんの名前は伏せておく方針です。

 

話は「きっかけ」の話に戻ります。
さかのぼること、ライフプランニングをしている頃の打ち合わせの中で、当然、家づくりの特徴を教えていただきました。

耐震等級のお話は、以前記事にアップしましたので、今回は「断熱」についてです。

私、家のことはホンッとに、ど素人なもんですから、社長さんから「断熱」って聞いただけで
「なんか夏とか暑そーう」とか、
「断熱がしっかりしてる=息苦しそう」
みたいなイメージだったんですが(怒られちゃいますね…汗)、説明を聞くと、なぁるほどって納得しました。

 

<断熱ってそもそもなんで必要なの?>

断熱するってことは、つまり「室内が冬冷えにくく、夏暑くなりにくい」ってことです。
身近なものに例えるなら、魔法ビンってありますよね。
魔法ビンは二重構造になっていて外気の温度環境に影響を受けにくくなっていて、中身がキンキンに冷えている飲み物だったら、長く冷たい。
暖かい飲み物だったら長く温かいですよね。

家もそうなんです。

断熱がしっかりしていることによって、冬は外気の影響を受けにくいので、ちょっとした暖房ですぐ温かくなるし、夏は、ちょっとした冷房ですぐ涼しくなるんです。

それに、私たちがお願いした工務店さんでは、風の通りも計算されていて、夏はできるだけ窓からの風(空気の流れを作る)で涼しくなるように計算されているんですって。

また、冬場によくある話で、お風呂に入ろうとキンキンに冷えた脱衣場で服を脱いだ瞬間に体が急激に冷え、心臓に負担がかかり亡くなってしまうという話を聞きますよね。
これは断熱がしっかり施されていればそういった病気(事故)は防げるんです。

つまり
「健康な生活のために断熱は必要!」
ってことなんだ!(と思います。)

 

<断熱は湿気が逃げない?>

断熱と深い関係があるのが「湿気」です。

私なんか前述通り
「断熱って湿気が逃げないじゃん!?」
って思っていたんですが、その湿気対策もなるほどです。

【湿気対策①】徹底的な断熱

また断熱かと思いますが、皆さんが思い浮かべるのは、壁とか床かと思いますが、それはもちろんのことですが、ここで強くお伝えしたいのは「窓」です。

冬、室内が温かく、外冷たいときにおこる現象はなんでしょうか?
それは「結露」です。

「結露」が発生してしまうと表立ってはわかりませんが、実は「壁の中」や「クロス」「窓サッシ」の周りでは“カビ”が発生しているみたいなんです。
しかも長期に渡り同じことを繰り返すことによって、取り返しがつかないくらいの“カビ”によって家がダメージを受けるようなんです。

その「結露」を防ぐためにはもちろん「断熱材の材質」や「施工方法」も重要なんですが、私が感心したのは「窓サッシの構造」が重要だったんです。

「窓サッシ」で多く使われているのは「アルミサッシ」ですよね?
でも「アルミニウム」って熱伝導しやすいんですよ!
つまり「熱が伝わりやすい=結露が発生しやすい」んです。

では、私たちがお願いした工務店さんでは、どういった窓サッシの構造を採用しているんでしょうか?

答えは「樹脂サッシ+三重ガラス構造」です。

樹脂は熱伝導しにくく、三重ガラスにすることによってそのガラス面の間に二層の空気層があることによって、同じく熱伝導しにくい構造になっているんです。
そうして徹底してスキのない断熱を行っているようです。

【湿気対策②】呼吸する家

そもそも、私たちが選んだ工務店さん(だんだんこう書くの面倒になってきたな…)では、木造住宅が標準仕様なんですが、普通の住宅メーカーさんと違う点がいくつもあり、
「無垢の木の床」、
「珪藻土(若しくは和紙クロス)の壁」
が代表するところでしょうか。

通常のハウスメーカーさんでは、いわゆるフローリングと呼ばれるツヤのある床材を使用しているかと思いますが、私たちの家では「無垢の木(杉やヒノキなど)」を床材として使用しています。

無垢材は材木となっても“呼吸”をするんです。
(と言っても生きてるわけではないので、調湿する、という意味です)

まるで、自動調湿機能の付いた除湿器+加湿器のように、室内の湿気が増えた場合は、水分(湿気)を内部に取り込み、室内が乾燥状態になった場合その取り込んだ水分(湿気)を放出するそうなんです。

また、通常の家ではいわゆる「ビニールクロス」が一般的かと思いますが、私たちが選んだ工務店さんでは、「珪藻土」「和紙クロス」を使用していて、特別希望しない限りビニールクロスは使わないそうなんです。

ん?
「珪藻土」ってなぁに?

和紙クロスと普通のクロスって何が違うの?
って思いますよね。

次回は「珪藻土」「和紙クロス」のお話をアップしたいと思います。